結婚式の費用はいくらかかる?自己負担の平均や相場、項目別費用内訳も解説

結婚式の費用は「どれくらいかかるのか」「自己負担の平均や内訳は?」と悩む方が多いテーマです。費用の内訳や項目ごとの相場が分からず、どこにお金をかけるべきか、どこで節約できるのか判断に迷う方も少なくありません。

本記事では、結婚式費用の全国平均や自己負担額、項目別の費用内訳を分かりやすく解説します。

さらに、満足のいく選択をするための計画の立て方もご紹介。記事を読むことで、ご自身の希望や状況に合った予算の立て方が分かり、納得のいく結婚式準備につなげていただけます。

※本記事で活用しているデータは、「ゼクシィ結婚トレンド調査2024調べ」に基づいています

目次

結婚式の費用の総額の全国平均は343.9万円

結婚式の費用総額について、まず全国的な相場を把握してみましょう。最新のデータに基づいた平均費用を知ることで、過度な不安を解消し、安心して適切な計画を立てることができるはずです。

全国平均では、結婚式の総費用は343.9万円となっています。この金額には挙式料、披露宴での料理・飲み物、衣裳、装花、写真撮影、ギフトなど多様な項目が含まれます。なかでも披露宴の飲食費は全体費用の約3分の1を占めており、招待人数の増加に伴って総額も上昇する傾向があります。

また、都心部と地方では相場に明確な差が見られます。都市部では物価や人件費の影響により、地方より比較的高めの結果になっています。費用の目安を知ることで無理のない予算計画を立てていきましょう。

地域別に見る結婚式の費用の違い

結婚式の費用は挙式を行う地域によって大きく異なります。これらの違いを理解することで、より現実的な予算計画を立てることができます。地域特有の慣習やメリットを活用し、準備を進めていきましょう。

地域別に見る結婚式の費用の違い

首都圏:全国最高額のエリア傾向
平均374.8万円、物価の影響もあり一人当たりの単価も高めなエリア


関西:一人当たり費用が全国最高水準
一人7.3万円と最高額、手厚いおもてなし重視の傾向


東海:全国で上位の費用だがご祝儀慣習も手厚い
平均348万円、ご祝儀189.6万円・援助208.9万円で自己負担軽減


九州:ゲスト数が多く総額アップ
平均69人招待で363.6万円、親族友人幅広く招く地域風習


北海道:会費制で費用が抑えめ
1.5~2万円定額会費で232.5万円、合理的スタイル


その他地方都市の平均傾向
250~300万円で親族・地元友人中心、地域性重視


首都圏:全国最高額のエリア傾向

首都圏は全国で最も結婚式費用がかかるエリアで、2024年の平均総額は374.8万円となっています。会場費や料理・飲み物代が他地域より高く設定されていることに加え、都心部特有の物価や人件費の高さが影響しているためです。

さらに、ゲスト数が全国平均より少ないにも関わらず、一人あたりの単価が高いことも特徴的です。ホテルやゲストハウスなど式場タイプによっても費用差があり、特にホテルウェディングでは総額400万円を超えるケースも珍しくありません。

関西:一人当たり費用が全国最高水準

関西エリアでは総額は全国平均と比較してやや抑えめですが、ゲスト一人あたりの費用が全国最高水準となっています。2024年データによると、平均総額は約336.7万円でゲスト数は平均46.2人と全国平均より少なめです。その結果、ゲスト一人あたりの費用は全国トップクラスとなっています。

この背景には、手厚いおもてなしや高品質な料理、充実した引出物などにしっかりと予算をかける傾向があります。また、会場装飾や演出にもこだわるカップルが多く、少人数でも満足度の高い式を目指す方が多いのが特徴です。

東海:全国で上位の費用だがご祝儀慣習も手厚い

東海エリア(愛知・岐阜・三重)は全国的にも高水準の結婚式費用で、2024年の平均総額は約348万円と全国平均を上回っています。

ゲスト数は全国平均より少なめながら、ゲスト単価は全国2位となっています。親族援助208.9万円とサポートが大きく、自己負担額を抑えやすい点が大きなメリットです。

九州:ゲスト数が多く総額アップ

九州エリアは全国でも特にゲスト数が多いことで知られています。2024年の調査では、平均ゲスト数は約69人と全国平均を大きく上回り、その分総額も高くなる傾向があります。平均費用は363.6万円で、首都圏に次いで全国2位の高水準となっています。

この背景には、親族や友人、職場関係まで幅広く招待する地域の風習があり、料理や引出物などのおもてなし費用も比例して増加します。

また、ご祝儀の総額も全国トップクラスとなるため、自己負担額は他地域と大きく変わらない場合もあります。九州で結婚式を検討する際は、招待人数や地域の慣習を踏まえた予算計画を立てることが重要でしょう。

北海道:会費制で費用が抑えめ

北海道では「会費制」が主流となっており、全国的に見ても費用が抑えられる傾向があります。平均費用は232.5万円と、全国平均より100万円以上低い水準です。

ゲストがあらかじめ決められた金額(1人あたり1.5〜2万円)を支払うスタイルで、ご祝儀のように金額に悩む必要がありません。

そのため、新郎新婦は費用を抑えやすく、予算管理もしやすいのが特徴です。また、引出物は省略されることも多くなっています。この北海道独自の合理的なスタイルは、費用面で安心して結婚式を挙げたい方にとって理想的な選択肢となるでしょう。

その他地方都市の平均傾向

その他の地方都市における結婚式費用は、全国平均よりやや抑えめとなる傾向があります。

具体的には、地方都市や郊外の平均総額はおおよそ250万~300万円前後が目安で、都市部に比べて会場費や料理費がリーズナブルな点が特徴です。招待人数は地域によって差がありますが、親族や地元の友人を中心に40~60人規模が一般的です。

また、地方では地元の風習やおもてなしを重視する傾向があり、料理や引出物にしっかりと予算をかけるカップルも多く見られます。

結婚式の費用は誰が出す?費用の負担や分担の割合

結婚式の費用を誰がどのように負担するかは、多くのカップルやご家族が悩むポイントでもあります。どの方法を選ぶ場合でも、両家やご本人同士でしっかり話し合い、納得できる形を見つけることが大切です。

結婚式の費用は誰が出す?費用の負担や分担の割合

親からの援助を受けたというカップルは約74%
平均168.6万円の援助、両家からの支援が一般的


ご祝儀と自己負担をあわせて支払うケースが多い
ご祝儀総額205.6万円前後、ご祝儀と援助金額を差し引いた分が自己負担


地域によっては会費制+自己負担
北海道・東北中心の1~2万円会費制、不足分は自己負担


親からの援助を受けたというカップルは約74%

結婚式費用について、親からの援助を受けたカップルが約7割にのぼるという調査結果が出ています。

具体的には、全国平均で74.2%のカップルが親や親族から何らかの資金援助を受けており、その援助額の平均は168.6万円前後が目安とされています。

援助の形式は両家からそれぞれ受けるケースが多く、金額や援助の方法は家庭によってさまざまです。親からの援助があることでコストを抑えられる一方、援助を受ける際は両家やご本人同士でしっかりと話し合い、納得できる形で分担を決めることが大切でしょう。

ご祝儀と自己負担をあわせて支払うケースが多い

結婚式の費用は、ご祝儀と自己負担を組み合わせて支払うケースが一般的です。ご祝儀の相場は、友人や同僚の場合は1人あたり3万円、上司や恩師は4万円前後、親族は5万~7万円程度が目安とされています。

ゲストの人数や内訳によってご祝儀総額は大きく変動しますが、全国平均ではご祝儀総額が205.6万円前後となることが多いです。

結婚式の総費用からご祝儀や親からの援助を差し引いた金額が自己負担額となります。ご祝儀に頼りすぎず、計画的に資金準備を進めることが重要といえるでしょう。
※参考:ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ

地域によっては会費制+自己負担

結婚式の費用分担は地域によって異なり、特に北海道や東北の一部では「会費制」が主流となっています。

会費制では、ゲストがあらかじめ決められた金額(1人あたり1万~2万円程度)を受付で支払うスタイルが一般的で、ご祝儀制に比べてゲストの金額面での負担が軽く、金額も明確です。

新郎新婦は会費収入をもとに料理や引き出物などのおもてなしを用意しますが、会費だけでは全額を賄えない場合も多く、その不足分は自己負担となります。

会費制はゲスト・新郎新婦双方にとって合理的な方法ですが、式の規模や内容によってコストが変動する点に注意が必要です。地域の慣習や家族の希望もふまえ、最適な費用分担方法を選択することが大切でしょう。

結婚式の費用の内訳項目と相場

結婚式の費用はさまざまな項目で構成されています。それぞれに相場がありますので、何にどのくらいのお金がかかるかを把握しておきましょう。ここでは主要な内訳項目ごとに平均的な費用相場を解説します。

結婚式の費用の内訳項目と相場

 挙式関連の費用(挙式料・披露宴料・式場使用料など)
挙式料の全国平均は40万円、会場使用料は幅広く金額設定


料理や飲み物の費用
料理1.6~1.7万円+飲物4~4.5千円で総額100~110万円


装花や装飾にかかる費用
全国平均は19万円ほど、費用の調整が効きやすい項目


ペーパーアイテムの費用(招待状・席次表など)
招待状300~500円+席次表300~700円で総額5~10万円


新郎新婦の衣裳費用(ウエディングドレス・和装・タキシード等)
新婦50~51万円+新郎17万円、着数により変動


引出物・引菓子などギフト関連の費用
引出物6千円+引菓子1~1.5千円+プチギフト300円で総額22~24万円

写真・ビデオ撮影の費用
スナップ写真20~21万円+ビデオ同程度、セットで30~40万円台


演出や音響照明の費用(司会者への謝礼なども)
映像演出は全国平均11万円ほど+司会者謝礼7万円程度


挙式関連の費用(挙式料・披露宴料・式場使用料など)

挙式関連費用には、挙式料や披露宴会場の使用料、控室料などが含まれます。

挙式料の全国平均は40万円程度で、キリスト教式や神前式、人前式といった挙式のスタイルによって金額が異なります。披露宴会場の使用料はキャパシティなどにもよるため幅広く、5万円ほどの会場もあれば30万円ほどの会場も。控室や音響設備の利用料が追加される場合もあります。

また、サービス料(例えば、会場費や料理・飲み物代の合計金額×10%など)も必要になります。最近はフォトウェディングや挙式のみのプランもあり、披露宴を省略することで費用を抑えることも可能です。

料理や飲み物の費用

結婚式の料理・飲み物代は全体費用の約3分の1を占め、最も大きな項目です。

平均総額は100~110万円で、1人あたり料理が約15,000~17,000円、飲み物が約4,000~4,500円が相場です。この単価にはフルコースの食事やウェルカムドリンク、乾杯用シャンパン、ウエディングケーキ代が含まれることが多く、オプション追加で費用が上がります。

料理コースは複数から選ぶことができ、ランクを上げると一人当たりの追加費用が発生します。予算とバランスを考え、ゲストに喜ばれる内容を選ぶことが重要でしょう。

装花や装飾にかかる費用

会場装花は挙式や披露宴時に会場内を飾るお花のことで、高砂(メインテーブル)やゲストテーブルなどが含まれます。全国の平均金額は19万円ほどで、首都圏は21万円ほどになっています。

ブーケを持つ数は全国平均で1.5個、総額の平均は4.7万円です。ブーケ1個当たりの平均金額は3万円ほどという結果になっています。

季節の花や輸入花、装花のボリュームによって費用は変動し、観葉植物やキャンドルなどの追加装飾は別料金となる場合があります。

装花は会場の雰囲気に大きく影響するため、コーディネートにこだわりたい方には重視したいポイント。内容や花材の選び方で費用調整もしやすいため、希望と予算をプランナーと相談しながら決めることが大切でしょう。

ペーパーアイテムの費用(招待状・席次表など)

ペーパーアイテムは招待状、席次表、席札、メニュー表、プロフィールブックなどがあり、1通あたりの相場は全国平均でそれぞれ、招待状330円、席次表320円、席札180円です。

例えば全国平均の金額をベースにすると、招待状50通で16,500円ほど、席次表50部で16,000円ほど、席札50部で9,000円ほどとなり、合計で4万円程度となります。さらに封筒や切手、筆耕料なども追加で必要になる項目です。

ペーパーアイテムはDIYや自宅印刷で出費を抑えることも可能ですが、手間と時間が必要です。業者や式場に依頼すると仕上がりは良いですが費用は高めです。最近は電子招待状も普及しており、費用や手間を減らせますが、年配ゲストには紙の招待状が適している場合もあります。

新郎新婦の衣裳費用(ウエディングドレス・和装・タキシード等)

新婦衣裳の平均費用は約50~51万円、新郎衣裳は約17万円です。新婦はウェディングドレスとカラードレスの2着が一般的で、和装を加えると3着以上になることもあります。

衣裳1着あたりのレンタル料は、ウェディングドレスが28~29万円、カラードレスが26~27万円、白無垢が19万円前後、色打掛が28万円程度です。新郎はタキシード1着が多く、平均1.5着で、タキシードは13~14万円、フロックコート17~18万円、紋付き袴10~11万円が相場です。

衣裳費用はブランドやデザイン、新作か旧作かで大きく変動し、持込料やクリーニング代が別途かかる場合もあります。費用を抑えるには購入や手作り、着回しなどの工夫が有効です。

引出物・引菓子などギフト関連の費用

引出物や引菓子、プチギフトなどのギフト費用は、ゲスト1人あたり引出物が約6,000円、引菓子が約1,400円、プチギフトが300円前後が相場です。

引出物はカタログギフトや縁起物などを組み合わせることが多く、地域や慣習によって品数が異なります。品数とゲスト数によって合計金額が変わってきます。

写真・ビデオ撮影の費用

写真・ビデオ撮影費用は大きな項目です。プロカメラマンによるスナップ写真撮影は平均20~21万円、ビデオ撮影も同程度が相場です。

写真と映像のセットプランでは30~40万円台になることもあります。これらには撮影データやアルバム作成費用が含まれますが、アルバムを豪華にすると追加料金が発生します。

費用を抑えたい場合は、写真か映像のどちらか一方のみプロに依頼する方法もあります。外部カメラマンの持込で費用を抑えることも可能ですが、持込料がかかる場合があるため事前確認が必要です。友人に依頼するケースもありますが、友人の負担や仕上がりを考慮し、謝礼などの配慮も大切でしょう。

演出や音響照明の費用(司会者への謝礼なども)

映像演出(オープニングムービーやプロフィール映像など)は全国平均で11.6万円となっており、7~22万円と金額の幅があります。

音響照明などは設備費等に含まれることが多いですが、特殊照明や追加演出を加えると費用が上がります。プロ司会者への謝礼は7万円程度が一般的です。

演出費用は内容によって大きく変動するため、必要なものを選び予算配分に注意しましょう。フォトラウンドやゲスト参加型の企画を取り入れることで、費用を抑えつつ会場を盛り上げることも可能です。プランナーと相談し、自分たちに合った演出を検討することが重要でしょう。

いつ払う・どう払うのか、結婚式の費用の支払いスケジュール

結婚式費用の支払いタイミングは会場によって異なります。支払い時期を事前に把握しておくことで、安心して準備を進めることができます。それぞれ支払いのタイミングや支払い方法について解説します。

いつ払う・どう払うのか、結婚式の費用の支払いスケジュール

支払いタイミング
前払いが主流で挙式前に全額支払うケースが多い


支払い方法
支払い方法は数種類あり、現金振込での支払いが多い


キャンセル料について
挙式日に近づくほどキャンセル料はアップ


支払いタイミング

結婚式費用の支払いは、主に「前払い」「当日払い」「後払い」の3パターンがありますが、多くの会場では前払いが主流です。まず、会場契約時に「内金」を支払うのが一般的です。内金の金額は会場により異なりますが、5万~20万円程度となります。

その後、挙式の1~2か月前に費用の半額程度を納める場合もあります。最終的な残額は、挙式1週間前までに支払うことが多いです。

一方、当日払いや後払いに対応している会場も一部存在し、ご祝儀をそのまま支払いに充てられるメリットがありますが、事前に会場へ確認が必要です。

支払い方法は銀行振込が主流ですが、現金やクレジットカード、ブライダルローンに対応している場合もあります。会場によって異なるため支払いスケジュールをしっかり把握し、余裕を持って資金を準備しましょう。

支払い方法

結婚式費用の支払い方法は、主に「現金振込」「現金手渡し」「クレジットカード払い」「ブライダルローン」の4つがあります。最も一般的なのは現金振込です。

クレジットカード払いでは、ポイントが貯まるなどのメリットもあります。ただし、カードの利用限度額や、全額払いが可能かどうかは事前に式場へ確認が必要です。

ブライダルローンは、まとまった資金が手元にない場合の選択肢となります。各方法の特徴や注意点を理解し、自分たちに合った支払い方法を選びましょう。

キャンセル料について

結婚式のキャンセル料は、契約後から発生し、キャンセル時期が挙式日に近づくほど金額が高くなるのが一般的です。

たとえば、挙式の5か月前までは申込金の50~100%、3か月前からは見積額の10~20%、1か月前を切ると30~50%、直前や当日になると見積額の80~100%が請求されるというイメージです。(結婚式場によって期間や金額は異なります)。

また、衣裳や招待状など個別に手配したアイテムについては、実費や外注解約料が別途かかる場合もあります。不可抗力による中止を除き、自己都合でのキャンセルは原則として規定通りのキャンセル料が必要です。契約前に必ず規定内容を確認し、不明点は式場に相談しておきましょう。

結婚式の費用に関するよくある質問

結婚式の費用に関するよくある質問

ご祝儀でどれくらいまかなえるものでしょうか?
3~4万円/人で60名なら150~170万円、式費用の一部をカバー可能


キャンセル料はいつから発生しますか?
本契約後から段階的発生、5ヶ月前10~20%・当日80~100%


ご祝儀でどれくらいまかなえるものでしょうか?

結婚式の費用は、ご祝儀でどの程度まかなえるかが気になるところです。一般的にご祝儀の相場は1人あたり3~4万円とされており、親族の場合は5万円以上の場合もあります。

ゲストの人数や内訳によって異なりますが、例えば60名程度の規模であれば、ご祝儀だけで式費用の一部をカバーできるケースも。ただし、式の内容や会場によっては自己負担が発生することも多いため、ご祝儀の見込み額をもとに予算を立てておくと安心です。

キャンセル料はいつから発生しますか?

結婚式のキャンセル料は式場との本契約後から発生し、時期によって段階的に高くなります。

多くの場合、挙式日の150日前、3か月前、1か月前、10日前、前日、当日と目安となる期限が設定されています。当日キャンセルは100%などそれぞれのタイミングにより請求金額も異なります。

結婚式場との契約前に必ずキャンセル規定を確認し、不明点はスタッフに確認することが大切です。

まとめ

結婚式の費用は全国平均で343.9万円、地域や招待人数によって大きく異なってきます。

まずは自分たちの希望や条件に合わせて実際に見積もりを出してもらい、おふたりの理想に合う内容になっているか、しっかり話し合ってみましょう。

今回ご紹介した費用相場も参考に、おふたりの予算も確認しながら、ぜひ納得のいく結婚式を実現してくださいね。

年間3,000組超が選ぶブラスの完全貸切ウエディング
~それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を実現する完全貸切型~

\全国にあるブラスの式場でブライダルフェア予約受付中/

>>全国にあるブラスの式場一覧を見る

私たちブラスは全国にゲストハウス型結婚式場を展開し、年間3,000組以上のカップルに“完全貸切ウエディング”をご提供しています。

1組貸切の自由度と専属プランナー・シェフ・フローリスト・カメラマン・司会者などによるチーム体制で、準備から当日まで寄り添い、心尽くしのおもてなしで大切なゲストをお迎えします。

ブラスが大切にする3つのスタイル


ひとつの会場に1つのチャペルと1つのパーティ会場。次のお客様とすれ違うことがない、プライベートな空間になっています。
>>詳細を見る


ウエディングプランナー一貫制
ブラスのウエディングプランナーは出逢いから結婚式の当日まであえて”一人のプランナー”が担当させていただきます。
新郎新婦の想いに寄り添える親友であり想いをカタチにする伴走者になるために。
>>詳細を見る


オープンキッチン・料理へのこだわり
結婚式という特別な1日を彩る料理は新郎新婦からゲストへのおもてなしの心。
“おふたりの想いを必ず届けてみせる”
ブラスの料理へのこだわりはその決意の表れでもあるのです
>>詳細を見る


\全国にあるブラスの式場でブライダルフェア予約受付中/

>>全国にあるブラスの式場一覧を見る

ブラスに関するよくあるご質問

Q. ブラスには「基本プラン」やパッケージ料金はありますか?

プランやパッケージはありません。私たちはおふたり専用のお見積もりをオーダーメイドで作成します。衣裳・装花・演出まで希望を伺い、ご提案するのがポリシーです。

Q. 値引きや期間限定ディスカウントはありますか?

初回のお見積もりから、実際に結婚式を挙げるために必要な費用をご提示することを心がけています。ご成約特典や季節ごとの特典などはご用意がございますので、お気軽にご相談ください。

Q. 料理が評判と聞きました。本当ですか?

披露宴会場隣りのライブキッチンから出来立てをサーブするため、お料理重視の方にも好評をいただいています。ブライダルフェアでは無料試食をご用意していますので、味・温度・香りをぜひ体感してください。

Q. 仏前式や神前式はできますか?

チャペル内で神前式を行うことができる会場もございます。また外部の神社・寺院で挙式後にブラスの各会場で行うことも可能です。送迎バスも手配できますのでお気軽にご相談ください。

Q. 各式場のアクセスや結婚式当日の送迎はどうなっていますか?

最寄り駅から車で10分圏内の会場が多く、アクセス重視の方にも好評です。郊外の会場については、無料送迎バスやタクシーチケット手配も承りますので、遠方ゲストも安心してご招待いただけます。

Q. ホテルや専門式場と比べたブラスの強みは?

1組貸切で時間も空間も贅沢に使用し、大切な一日をゆったりとお過ごしいただけます。貸切なので演出やコーディネートにも制限が少なく、おふたりらしさを表現できます。また専属プランナーやシェフ、司会者、フローリストなど各分野のプロがチームとなって新郎新婦のおふたりと一緒に結婚式を創り上げるホスピタリティです。

Q. ブライダルフェアではどんな体験ができますか?

披露宴会場やチャペルなど会場内の見学、コーディネートの見学や演出体験、シェフ特製のオリジナルフレンチのご試食、専属プランナーとお見積もりの相談などが可能です。まずはお気軽に、下記ボタンからご希望の日時をお選びください。

\全国にあるブラスの式場でブライダルフェア予約受付中/

>>全国にあるブラスの式場一覧を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次